研修会概要
<講師からのメッセージ>
学級経営の力量の高い先生(全体の3~4割)の学級集団づくりの方法は似ていると言われています。その方法のひとつに「トラブルを活用した学級づくり」があります。
そこで、どこにでもあるトラブルへの対応、ちょっとうまくいかないんだけど(これに気づいた先生はうまくいきます!)といった場面での対応、こんなことやりたいんだけどなどなど、どうしたらいいか困っている先生、学級経営に先手を打ちたい先生、次なる一手を一緒に考えてみませんか。
このゼミでは、参加者からの『こんな子いませんか?』『こんな状況ありませんか?』といった話題から、『こんなことやりたいと思っているんだけど』といった話題まで、その場で提供していただきながら、どうしたらいいか、みなさんと一緒に考えていきます。
学級経営がうまくいく秘訣は、先生の笑顔です。ゼミで英気を養い、月曜日の朝、笑顔で子どもたちを迎えましょう!
<担当講師>
鹿嶋 真弓先生(立正大学心理学部臨床心理学科 教授)
▼講師プロフィール
広島県生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科修了。博士(カウンセリング科学)。公立中学校教諭、逗子市教育委員会教育研究所長、2013年1月より高知大学教育学部准教授、教授を経て、2019年4月から現職。専門は、カウンセリング心理学、教育相談、学級経営。学級づくり、授業づくり、人づくりについてのワークショップを実施。主な著書は『中学生の自律を育てる学級づくり』(金子書房)、『ひらめき体験教室へようこそ』(図書文化)、『教師という生き方』(イーストプレス)、『子どもの言葉で問いを創る授業』(学事出版)他、著書論文多数。2016年秋、TILA教育研究所を高知市にて設立。http://tila.main.jp/
【主催】神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
▼ 開催方法
生ライブ配信(Zoomミーティング利用)によるオンライン研修
開催前日(概ね10:00~15:00の間)にZoomID等のご案内をメールにてお送りいたします。
▼ 申込期限
開催日2日前 午後3時
お申し込みは、下記「参加申込」ボタンからのオンラインフォーム限定となります。
開催日時&当日スケジュール
▼ 開催日時
第1回 2022年5月7日(土)20:00-22:00
■学級づくりのはじめの一歩: 自己開示とフィードバック
学級開きで先生が何もしないでいると、子どもたちは安易な方法で集団をつくり始めることがあります。そしてある日突然、トラブル発生!そうならないための予防的開発的な学級づくりについて考えてみましょう。
■自己肯定感と学級への所属感: 引き下げの心理とパーソンポジティビティ
いじめの原因はいろいろです。知らず知らずのうちにいじめが学級を蝕み、ある日突然、トラブル発生!そうならないための個と集団へのアプローチについて考えます。
■仲間を通して知る自らの成長: グループを柔軟に変える
固定化された人間関係は安心感が得られる反面、一度関係性が崩れると仲間外れや不登校といったトラブル発生!閉鎖的な集団から誰とでもかかわれる集団づくりについて考えてみましょう。
第4回 2022年9月3日(土)20:00-22:00
■夏休み明けの仕切り直し: 空白の時間を埋める作業
夏休み前までは仲が良かったのに、久しぶりに登校したら、なんとなくぎくしゃくして居心地が悪くなることがあります。目に見えにくい個の内面のトラブル発生!その対応方法について考えてみましょう。
第5回 2022年10月1日(土)20:00-22:00
■行事は仲間づくりのチャンス : ピンチをチャンスに変える
子どもたちの行事への取組には温度差があります。にもかかわらず、「みんなで!」となるとなかなかそろわずトラブル発生!こうしたトラブルへの対応で学級がプラスに転じるかマイナスに転じるか、先生の腕の見せ所です。
第6回 2022年11月12日(土)20:00-22:00
※11月のみ「第2土曜」開催
■学級崩壊の一歩手前でできること: 蓄積データでメタ認知力を高める
これまで何とか学級経営をしてきたものの、子どもとの関係性が徐々に難しくなってくることがあります。ここで手を打たないと大変!子どもたちを変えようとするのではなく、教師の指導行動を変えることについて考えてみましょう。
■トラブルを起こさないために: アンガーマネジメント
友だちとけんかして怒りが爆発!これをきっかけに人間関係は悪くなる一方。 子どもでもおとなでも活用できるアンガーマネジメントについて考えてみましょう。
■心のトラブルを起こしにくくするために: レジリエンス
レジリエンスとは、逆境や困難、強いストレスに直面したときの跳ね返す力のことで、心の筋肉にもたとえられています。今できる心の筋肉の鍛え方について考えてみましょう。
第9回 2023年2月4日(土)20:00-22:00
■人とうまくコミュニケーションをとるために: アサーション
自分も相手も傷つかず、互いを大切にした自己表現とはどのようにすればいいのでしょう。ここでは、学級でできるアサーショントレーニングについて考えてみましょう。
■短所が長所に?: 見方を変えるリフレーミング
人間関係のトラブルも、自分自身の心のトラブルも、自分の脳が決めていることってよくあります。ものの見方やとらえ方をほんの少し変えるだけで、ちがった世界が体験できます。ここでは、学級でできるリフレーミングについて考えてみましょう。
時間 | 内容 |
19:40~ | オンライン受付開始 メール送付されたURL(Zoom IDとパスコード)に接続してください。 |
20:00 | 開会・ごあいさつ |
20:00~21:00 (60分) |
前半 |
21:00~21:05 (5分) | 休憩 |
21:05~22:00 (55分) |
後半 |
22:00 | 閉会 |