ようこそ!かなエル冬のセミナーへ
この冬は、子どもたちの表層部分で起きている事象から少し彼らの奥深くに入り込み、子どもの精神心理について考えていくセミナーを広瀬先生と宮本先生に担当してもらいます。そして、新年度・新学年に向けての準備セミナーを川上先生、定期的に聞いておきたいWISCのセミナーは安定の大六先生です。年度末でお忙しい時期かと思いますが、週末の時間、一緒に学んでいきましょう。
この冬は、「子どものつらさ、苦しさ、痛みを ともに考える」をメインテーマに、多様性をその言葉以上に理解しながら、適切な配慮を行う必要性、子どもたちと真剣にかかわり合うことの意味、子どもたち同士で取り組み、学び合うことの大切さなどについて、皆さんと共有していきたいと思います。そして、春からの新年度・新学年に向けて、心地よいスタートの一歩になることを願っています。
神奈川LD協会の研修会は、これまでも、そしてこれからも、“楽しくなければ、学べない。楽しくなければ、育たない。”にこだわった、じっくりと学ぶ研修プログラムです。この冬も、北は北海道、南は小笠原・九州・沖縄など国内はもとより、海外の日本人学校や現地補習校など多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
開催概要
開催日時
2023年2月19日(日)~3月4日(土) 午前開催=9:30~12:30 午後開催=13:30~16:30
開催テーマ
子どものつらさ、苦しさ、痛みを ともに考える
開催方法
生ライブ配信(Zoomミーティング利用によるリアルタイム配信)
※一部のセミナーは、後日視聴(オンデマンド配信 視聴期限3月末日)あり
【後日視聴(オンデマンド配信)】
・開催日5日後以降に、申込登録済のすべての方(生ライブ配信参加者含む)へ視聴に必要な情報をメールにて送付します。
・生ライブ配信は参加せず後日視聴を希望の方も、生ライブ配信参加と同じ要領で開催日2日前・午後3時までにお申込み・ご入金ください。
・締切日時以降のお申込みは出来ません。
申込期限
開催日2日前 午後3時(お申し込み・ご入金ともに)
お申し込みは、下記「参加申込」ボタンからのオンラインフォーム限定となります。
※後日視聴(オンデマンド配信)のみ希望の方も締切日時は同じです。
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
プログラム
セミナーの内容は、それぞれのページにてご確認ください。各ページからも参加登録(申込)可能です。
★ の表示があるセミナー =特別支援教育士資格更新ポイント加算対象
〘後日視聴あり〙 の表示があるセミナー = セミナー当日に収録した講演を、オンデマンド配信にて後日視聴可能(視聴期限3月末日)
2/19(日)AM 〘後日視聴あり〙 発達障害の関連症状を深掘りする 広瀬宏之(横須賀市療育相談センター)
2/25(土)AM 〘後日配信あり〙 ★年度末の「学級とじ」と年度始めの「学級びらき」 川上康則(東京都立矢口特別支援学校)
2/26(日)AM ★発達障害の思春期問題 -中学・高校時期の対応の大切さ- 宮本信也(白百合女子大学)
3/ 4(土)AM ★WISC-Ⅳの結果を学校現場で活かす -検査結果の解釈と支援- 大六一志(日本臨床発達心理士会茨城支部)
3/ 4(土)PM ★はじめてのWISC-V 大六一志(日本臨床発達心理士会茨城支部)
参加費・振込先情報
▼ 半日研修 参加費(1つのセミナーにつき)
一般 4,500円賛助会員※1 4,000円
正会員※1 3,000円
ユース※2 3,000円
※1 | 神奈川LD協会の正会員・賛助会員です。 |
※2 | 「ユース(YOUTH)」は、誕生日が1995年(平成7年)以降に生まれた方が対象です。 申込時に証明書類(免許証等の顔写真・年齢確認できるもの)アップロードが必須です。 |
【振込先情報】
・銀行ATMからのお支払
三菱UFJ銀行 横浜中山支店 普通0152883
[口座名義人] 公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会
・郵便局の郵便振替によるお支払
郵便局備え付けの郵便振替用紙(払込取扱票)をご利用いただき、通信欄に「冬セミ」と明記してください。
[口座番号] 00200-7-26501 [加入者名] 公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会
・クレジットカード決済によるお支払
後日スクエアsquare社から登録メールアドレス宛てに届く電子請求書内の[カードで支払う]からお手続きください。
資格更新ポイント
★ 特別支援教育士資格更新ポイント加算対象 の表示があるセミナー
資格を取得済の有資格者は、指定セミナーの生ライブ配信を受講されると更新ポイント(特別支援教育士資格更新規程 第2条Ⅵ領域Ⅰより「1ポイント」)が認められます。
オンデマンド配信(後日配信)のみの受講は、「ポイント加算対象外」です。
オンラインでの受講を確認するため、研修会中にお伝えする2つのキーワードを、ご自身のお名前、登録番号とあわせて当日ご案内する専用フォームに入力いただく操作が必要です。くわしくは、当日ご案内致します。
※参加申込時の事前登録は不要です。(当日、登録番号をお手元にご用意ください)
※[SENS/SENS-SV]受講証明書の交付はありません。
※更新ポイントの登録時期等の確認は、資格認定協会へお問い合わせください。
よくある質問 Q&A
お申込み・支払い関係
Q. 誰でも会員(正会員・賛助会員)になれますか?
A. はい、もちろんです。当協会の活動にご賛同いただける方であれば、どなたでも入会可能です。セミナーに複数参加される方は、参加数に応じてお得です。入会方法などは、こちらの ボタンをクリックして「ご入会案内」ページをご参照ください。なお、会員登録手続きに2~3日要します。時間に余裕をもってご入会の手続きを行ってください。登録完了(会員番号発行)メールが届きましたら、会員区分でのセミナー申込可能(会員割引適用)です。
Q. 領収書はもらえますか?
A. はい、もちろんです。全員にお送りしています。開催日前日にお送りする「ご案内メール」からダウンロード可能です。
Q. 職場の会計担当者から請求書が必要と言われました。請求書を発行してくれますか?(出張扱い・研修費所属先負担など)
A. 学校や所属機関による公費支払の関係で、事前に会計書類(請求書・見積書など)が必要な方は、申込フォームの所定欄「公費による参加で『請求書』が必要な方」にご記入下さい。
Q. 都合が悪くなりました。すでに参加費は入金済です。参加セミナーの変更、もしくは返金は可能ですか?
A. 誠に恐れ入りますが、返金は致しかねます。①または②をお選びください。
①生ライブ配信のみのセミナー セミナー開催3日前までにメールにてお知らせください。他のセミナーへの変更(振替)を承ります。
②後日視聴(オンデマンド配信)対応のセミナー 後日、オンデマンド配信をご視聴ください。なお、開催日欠席のご連絡は不要です。
開催に関すること
Q. オンデマンド配信(後日視聴)の配信開始日・終了日を教えてくれますか?
A. 開催日の5日後に配信開始を予定しています。視聴期限は3月末日です。事例提示箇所・プライバシーに関する箇所等の編集が必要な場合は、少し遅れる可能性があります。
Q. 配布資料は事前に送られてくるのでしょうか?
A. はい。開催日前日に送付する当日のご案内メールに配布資料ダウンロード用URLを載せます。資料は、そちらからダウンロードすることが可能です。
Q. ZoomのIDはいつ送られてきますか?
A. 開催日前日(概ね11:00~15:00の間)にお送りします。お送りする「ご案内メール」にZoomミーティングIDや配布資料ダウンロード用URLなどを記載致します。午後3時を過ぎても登録メールに「ご案内メール」が届かない場合、事務局 info@kanagawald.org までお知らせください。なお、申込時に自動返信される「申込受領通知」内にも同様のお知らせを記載しておりますので、今一度ご確認ください。
Q. 生ライブ配信+後日視聴(オンデマンド配信)ありのセミナーは、どんな参加形態ですか?
A. 開催日に「生ライブ配信(リアルタイム)」で研修を受けることができます。また、後日(概ね開催日の5日後)、開催日に録画した講義(事例提示箇所・プライバシーに関する箇所・質疑応答以外)を視聴することが出来るアクセス情報(ID・パスワードなど)をご登録メール宛てにお送りします。開催日の参加は出来ないが、後日視聴したいという方もお申込み可能です。
Q. 生ライブ配信のみ(後日視聴なし)のセミナーは、どんな参加形態ですか?
A. 申込者全員が、開催日時に「生ライブ配信(リアルタイム)」で研修を受けます。事例を多く扱う内容であったり、検査等の著作権が関係する内容のセミナーは、録画を行うことができません。ご理解いただけますと幸いです。後日配信はありません。
耳より情報
「ユース(YOUTH)参加費」のお知らせ
若手の皆さんを全力&最大限に応援します!新しく社会人になった皆さん、学生の皆さん、 発達障害や子どもたちに関心のあるすべての若手の皆さんを全力で応援するため、 「ユース(YOUTH)参加費」がこの夏も登場です!
誕生日が1995年(平成7年)1月1日以降の皆さん、MOST Welcomeです!
支援を必要とするすべての子どもたちへ
当協会では、夏のセミナーの参加費収入の一部を 「相談料補助制度」の財源として活用しています。「相談料補助制度」とは、当協会の相談支援等を希望している子どもたちの中で、 経済的な理由等で継続して通うことが困難なご家庭に対して、 相談料の一部を補助していく制度です。
この制度は、セミナーに参加される皆さん一人ひとりの「よりよい支援を目指したい」という プロフェッショナルなこころによって支えられています。
いつもありがとうございます。
お問い合わせは、いつでもどうぞ!
セミナーに関するお問い合わせは、メールまたはお電話で承ります。
研修会事務局 TEL: 045-984-7910 [業務時間10:00~17:00(土日・祝祭日を除く)]
メール: info@kanagawald.org (クリック/タップするとメールできます)