本セミナーのねらい
ファシリティマネジメント(FM)は、財務・品質・供給の3つのバランスを取り、目標管理することが重要な業務です。
本セミナーは、そのうちの財務にポイントを絞り、ファシリティマネジャーにとって実務に役立つFM財務評価手法の知識の習得を目指しています。
建築や総務の関係者が多いファシリティマネジャーにとって、FMの財務はなじみが薄い面もありますが、是非この機会に理解を深めていただきたい分野です。
今回の講演者は、教科書「FM財務評価ハンドブック2020」(当協会発行)の執筆編集者でもありますので、これからFMを学ぼうとしている方、FM財務の知識を深めたい方等、幅広い皆様にお薦めです。
皆様の参加をお待ちしております。
★お申し込み受付締め切り:2021年1月22日(金)正午まで


※JFMA会員とは、JFMAの法人会員(正、準、公共特別)・団体会員に属している方及び個人会員の方(正、準)となります。
プログラム
内容 |
「FM財務評価の基礎知識」(FM財務評価ハンドブック 第1章) 講 師:大山 信一 氏(三井住友建設株式会社 サスティナビリティ推進部長) 認定ファシリティマネジャー 一級ファイナンシャルプランニング技能士 JFMA FM財務評価手法研究部会 部会長 施設の取得や処分、修繕や改修等のFMに関する投資を行う場合、キャッシュフローの推移から投資の評価を行います。 FM投資評価ではFMで使用する4つの投資評価手法と、現金割引法に関する割引率や資本コストについて紹介します。 |
「ファシリティコスト評価、施設資産評価」(同ハンドブック 第2章、第3章) 講 師:河合 義一 氏(米国公認会計士 勅許管理会計士) 認定ファシリティマネジャー JFMA FM財務評価手法研究部会 部会員 我が国において、人件費の次に多いとされ、企業、団体が使用するファシリティのすべてが対象となるコストの維持・運用・管理のための基礎を解説します。 |
「施設投資評価」(同ハンドブック 第4章) 講 師:東 裕之 氏(ヒューリックビルド株式会社 不動産営業部担当部長) 認定ファシリティマネジャー 一級ファイナンシャルプランニング技能士 JFMA FM財務評価手法研究部会 部会員 経営課題としての重要性が高まる「施設資産評価」を担当します。ワークプレイスの構築は企業にとって重要な経営資源の投資です。FM投資案件を財務的に評価し、意思決定の判断材料とするための手法について解説します。 |
「施設資産評価、ライフサイクルコスト評価」(同ハンドブック 第3章、第5章) 講 師:篠原 由紀 氏(株式会社ザイマックス不動産総合研究所 主任研究員) 認定ファシリティマネジャー JFMA FM財務評価手法研究部会 副部会長 企業の経営基盤であるFMについて、経営課題を解決するための「施設資産評価」の考え方を解説。また、FM財務の視点による「ライフサイクルコスト評価」の手法についてご紹介します。 |
講師紹介
大山 信一 氏
三井住友建設株式会社 サスティナビリティ推進部長
認定ファシリティマネジャー 一級ファイナンシャルプランニング技能士 JFMA FM財務評価手法研究部会 部会長
▼ 講師の主な経歴
三井建設入社、技術研究所所属、合併で三井住友建設設立後、技術研究所研究開発管理部、エンジニアリング本部エンジニアリング企画部を経て現在に至る。2006年、2007年ファシリティマネージャー資格更新講習委員会委員、「FM財務評価ハンドブック1999年、2003年」共著。
河合 義一 氏
米国公認会計士 勅許管理会計士
認定ファシリティマネジャー JFMA FM財務評価手法研究部会 部会員
▼ 講師の主な経歴
2001年より国内外の企業のインハウス、およびアウトソーシングのファシリティマネージャーとしてオフィス作り、固定資産管理、ファシリティコスト管理に携わる。2008年から2011年に認定ファシリティマネージャー更新講習委員としてファイナンスを中心にテキストの作成及び講習を担当。
東 裕之 氏
ヒューリックビルド株式会社 不動産営業部担当部長
認定ファシリティマネジャー 一級ファイナンシャルプランニング技能士 JFMA FM財務評価手法研究部会 部会員
▼ 講師の主な経歴
1986年富士銀行(現みずほフィナンシャルグループ)入行。支店勤務のほか、M&A・企業オーナーの事業承継対策などの業務に従事。1998年より総務部、管理部でアセットのアロケーション企画や、FM子会社設立を統括するなど、FM業務に携わる。
2018年よりヒューリックグループに勤務。
篠原 由紀 氏
株式会社ザイマックス不動産総合研究所 主任研究員
認定ファシリティマネジャー JFMA FM財務評価手法研究部会 副部会長
▼ 講師の主な経歴
1989年リクルートグループ系列の金融会社に入社、不動産融資実務に従事後、グループ保有資産の管理・売却に携わる。その後ザイマックスグループにて、オフィスビルや商業施設のプロパティマネジメント業務を担当。
2013年よりザイマックス不動産総合研究所にて不動産に携わる各種テーマの調査研究に従事。
参加費
ご参加費用: 会員 10,000円 非会員 20,000円
受講特典: お申込時の住所に本セミナーのテキスト
(「FM財務評価ハンドブック2020」定価\3,000(税別))をお送りします。
このセミナーは、認定ファシリティマネジャー(CFMJ)資格登録更新講習
「B方式ポイント」取得対象です。
全プログラム受講で5ポイント取得できます。
ご注意 当セミナーは受験講座ではありません。
資格試験の対策講座は、一般社団法人ニューオフィス推進協会(NOPA)にて開催しています
1日集中講座を受講ください。
・NOPAの試験対策講座:http://www.nopa.or.jp/fm/about.html
★お申し込み受付締め切り:2021年1月22日(金)正午まで


※JFMA会員とは、JFMAの法人会員(正、準、公共特別)・団体会員に属している方及び個人会員の方(正、準)となります。