Webセミナー オンデマンド配信
【配信期間: 2022年2月21日(月)10:00 ~ 3月7日(月)正午】
企画講演
A | 1 | 2 | 3 |
【A1】PRIME SPONSOR 講演 | |||
FM領域におけるDXの推進と取り組みについて 澤本 勇樹 アイスクウェアド |
|||
B | |||
【B1】企画講演1 | 【B2】企画講演2 | 【B3】企画講演3 | |
建築BIMの現状と将来像 志手 一哉 芝浦工業大学 |
DX時代における建設・不動産のデジタル化 ~FMBIMの活用~ 齋藤 隆司 日本装芸 |
BIMを用いた 建物情報活用の可能性 馬渕 由季子 東京都立大学 |
|
C | |||
【C1】企画講演4 | 【C2】企画講演5 | 【C3】企画講演6 | |
パノラマ画像活用による リモートVRツールの紹介 伊村 達矢 竹中工務店 |
長寿命化と耐用年数 ~既存建築物の長寿命化への ファーストステップとして~ 元木 周二 日本建築センター |
設備投資ではなくエコチューニングを 活用した施設管理の脱炭素化 奥島 史朗 全国ビルメンテナンス協会 |
|
D | |||
【D1】企画講演7 | 【D2】シンポジウム1 | 【D3】シンポジウム2 | |
組織公正に着目した コロナ禍におけるFM 宮中 大介 慶應義塾大学 |
グローバルFMサミット2022 松岡 利昌 +各国FM協会代表 (米国、韓国、中国、ユーロFM) |
スクールFM学校における働き方改革と ファシリティマネジメント 倉斗 綾子+丸山 玄+小山 誠之 コーディネーター齋藤 敦子 |
|
E | |||
【E1】シンポジウム3 | 【E2】シンポジウム4 | 【E3】対談 | |
高専生(KOSEN)が考えた インフラマネジメントテクノロジーとは! 中川 均+丸山 久一 最優秀チームおよび優秀チーム |
これからを生き抜くためのSDGs・ESGとFM サステナブル変革の時代に FMがなすべきこと 夫馬 賢治+牧 貞夫+似内 志朗 コーディネーター齋藤 敦子 |
対談「DX×ワークプレイス」 未来志向のFM 2022 板谷 敏正+成田 一郎 |
|
F | |||
【F1】JFMAアーカイブス1 | 【F2】JFMAアーカイブス2 | 【F3】JFMAアーカイブス3 | |
国家規格JIS Q 41001 ファシリティマネジメント 入門セミナー 松岡 利昌+川村 正夫+成田 一郎 |
SDGs×FM座談会 身近なSDGs 似内 志朗+上原 諒梧+齋藤 敦子 重綱 鉄哉+鈴木 将敬+矢野 直哉 |
DX×ワークプレイス座談会 ファシリティマネジメントの視点から 板谷 敏正+石崎 真弓+切敷 香澄 齋藤 敦子+髙原 良 |
JFMA賞受賞講演
G | 1 | 2 | 3 |
【G1】最優秀FM賞(鵜澤賞) | 【G2】優秀FM賞 | 【G3】優秀FM賞 | |
板橋区における 公共施設マネジメントの取り組みについて 東京都板橋区 |
築60年のビンテージビルに 新しいオフィスのスタンダードを創る リクルート |
ニューノーマルにおける Borderless Office の推進 富士通 |
|
H | |||
【H1】優秀FM賞 | 【H2】特別賞 | 【H3】技術賞 | |
竹中工務店本社 ファシリティ再整備 ~新たな価値創造を目指して~ 竹中工務店 |
築90年の近三ビルにおける FMの取り組み ~省エネと快適性 近三商事 |
My City Report My City Reportコンソーシアム |
|
I | |||
【I1】功績賞 | 【I2】奨励賞 | 【I3】奨励賞 | |
遊休公共不動産の 情報プラットフォーム -公共不動産データベース- オープン・エー(公共R不動産) |
テラス沼田から繰り広げる 公共FMの実践 群馬県沼田市 |
ダイヤゲート池袋におけるBIM活用の 設備機器管理支援ツール開発 日建設計 |
応募講演
JFMA調査研究部会