研修会概要
<講師からのメッセージ>
昨年度は、ゼミで話題になったことをもとに、「小さな変化」を起こすべく「試しにひとつやってみる」を繰り返してきました。その繰り返しの中で、多かれ少なかれ「小さな変化」が与える影響力を肌で感じることができたことでしょう。
今年度は、昨年度同様、みなさんからの『こんな子はいませんか?』『こんな状況はありませんか?』といった話題から、『こんなことやりたいと思っているんだけど…』といった話題まで、その場で提供(または事例提供)していただきながら、ブリーフミーティング(以下BM)の手法を用いて、参加者全員が智の集合体となって、課題解決していければと考えています。
(なお、各回の前半でBM行い、その後、テーマを軸にゼミを進めます。)
BMで解決のための小さな変化を起こした結果として、参加者の見方や考え方が変化し、先生たちの目の前にいる児童生徒が変化し、学級が変化し、学校が変化し、人間関係が変化し、行動が変化し、職員室が変化し…と、変化が伝播していきます。
ゼミで英気を養い、月曜日の朝、笑顔で子どもたちを迎えましょう!
【お知らせ】
[参加制限について] 研修会主催者の責務として、すべての参加者の安全と安心を担保するため、担当講師とも話し合い、研修会開始時に安全のためのルールを提示し、全員がそれに則って進めることにします。それでも、安全と安心が担保できないと判断された場合(開催当日の進行中も含めて)は、当該参加者の研修会への参加を認めない対応を取ります。
<担当講師>
鹿嶋 真弓先生(立正大学心理学部臨床心理学科 教授)
▼講師プロフィール
広島県生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科修了。博士(カウンセリング科学)。公立中学校教諭、逗子市教育委員会教育研究所長、2013年1月より高知大学教育学部准教授、教授を経て、2019年4月から現職。専門は、カウンセリング心理学、教育相談、学級経営。学級づくり、授業づくり、人づくりについてのワークショップを実施。主な著書は『ひらめき体験教室へようこそ』(図書文化)、『教師という生き方』(イーストプレス)、『30分で会議が終わる! 職員室に変化を起こすブリーフミーティング』(学事出版)、『子どもの言葉で問いを創る授業』(学事出版)、『知って広がる教師の世界』(北樹出版)他、著書論文多数。2016年秋、TILA教育研究所を高知市にて設立。http://tila.main.jp/
【主催】神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
▼ 開催方法
生ライブ配信(Zoomミーティング利用)によるオンライン研修
開催前日(概ね11:00~15:00の間)にZoomID等のご案内をメールにてお送りいたします。
▼ 申込期限
開催日2日前 午後3時
お申し込みは、下記「参加申込」ボタンからのオンラインフォーム限定となります。
開催日時&当日スケジュール
▼ 開催日時
第1回 2025年5月10日(土)20:00-22:00
■ブリーフミーティング(以下BM)の理論と実際
リソース(資源)を生かし,今日のゴール(次なる一手)に向けて,30 分でアプローチしていくBMを学び、気になる子や困った子が安心して学校生活を送るために、私たちができることを解決志向で考えてみましょう。
■例外探し
「困った子の困った状態」に脳がとらわれると打つ手がなくなる場合があります。そのとらわれから脱却するには、脳がとらわれていることに気づく力と「じゃない方」に目を向ける力を磨くことです。
■スケーリングクエスチョン
「やってもムリ」ではなく、どのような状況の中でも「できることは必ずある」はずです。その「できること」を見つけるためのツールとして活用できるのがスケーリングクエスチョンです。
第4回 2025年9月6日(土)20:00-22:00
■コーピングクエスチョン
「何をやってもムダ」ではなく、このような状況の中でも「すでにできていること」があるはずです。コーピングクエスチョンは、その「すでにできていること」に焦点をあてるための質問技法です。
第5回 2025年10月4日(土)20:00-22:00
■ミラクルクエスチョン
困り果てているときは、解決像すら想像することが困難になります。ミラクルクエスチョンとは、一見すると非現実的な質問で、問題解決後の状況を具体的にイメージしやすくする質問技法です。
第6回 2025年11月1日(土) 20:00-22:00
■コンプリメント
自信をなくしている人や児童生徒の心に響く「承認の言葉」や相手が(自分にもいいところがあると)気づきやすい「フィードバック」とはどのようなことかについて一緒に考えましょう。
■(不登校の児童生徒の)保護者も参加するBM
保護者参加のBMでは、保護者の「不登校」の捉え方・思考・行動・感情が変化し、 教師と保護者の関係性が変化し、子ども自身の行動に変化が起こります。その方法について一緒に学びましょう。
■変化を起こすためのよいゴール設定の極意
変化を起こすためのゴール設定にはコツがあります。いろいろなバリエーションをもとに、よいゴール設定について、一緒に考えてみましょう。
第9回 2026年2月7日(土)20:00-22:00
■カタリストの役割
BMではその進行役のカタリストの力量が問われます。どのような役割があって、その役割を遂行するためにはどうすればよいかについて、一緒に考えましょう。
■BMに関するQ&A
BMを実際に現場で行ってみて、うまくいったことやうまくいかなかったこと、疑問に思うことなどについてディスカッションし、自身の解決志向度についてシェアリングしましょう。
時間 | 内容 |
19:50~ | オンライン受付開始 メール送付されたURL(Zoom IDとパスコード)に接続してください。 |
20:00 | 開会・ごあいさつ |
20:00~21:00 (60分) |
前半 |
21:00~21:05 (5分) | 休憩 |
21:05~22:00 (55分) |
後半 |
22:00 | 閉会 |
参加登録
▼ 参加費(1回の講座につき)
一般 4,500円賛助会員※1 4,000円
正会員※1 3,500円
ユース※2 3,500円
※1 | 神奈川LD協会の正会員・賛助会員です。 |
※2 | 「ユース(YOUTH)」は、誕生日が1998年(平成10年)以降に生まれた方が対象です。 申込時に証明書類(免許証等の顔写真・年齢確認できるもの)アップロードが必須です。 |
▼ 参加申込
|