LDと思われている子どもたち シンポジウム おさそいメッセージ 学習の定着が困難な児童生徒の中にいる一部の子どもたちをLDだからと括り、必要な支援を一方向的に捉えてICTを活用すれば有用な教育支...
LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)など発達障害のある子どもたちの理解と支援をはじめ、教育・保育、支援現場で課題となる虐待・ネグレク...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> WISCは、学齢児(5~16歳)に使用される代表的な知能検査であり、世界中で使われています。知的能力の個人内差(得意不...
<講師からのメッセージ> 発達支援の一番の対象はもちろん子どもですが、子どもを取り巻く様々な環境への支援も欠かすことができません。そして、子どもを取り巻く環境で最大のものは家族、特に母親を中心と...
<講師からのメッセージ> 子どもが抱えるつまずきへの支援は、ただ表面的な困難さに気づくだけではなく、「なぜつまずくのか」といったつまずきの原因を探ることが大切です。原因を考えることができるとその...
<講師からのメッセージ> ウェクスラー式知能検査(WISC-Ⅳ, WISC-V,WAIS-Ⅳ)の結果は、必ずしも受検者の認知特性のみを純粋に反映した結果ではなく、その人のもつ行動特性や受検時のコ...
<講師からのメッセージ> 学習や日常生活で困難さを抱える子どもの実態把握をするうえで、ウェクスラー式知能検査(WISC-Ⅳ, WISC-V,WAIS-Ⅳ)はとても有用な情報をもたらせてくれるツー...
<講師からのメッセージ> 子どもの支援を考える際に、自尊感情が大切であるということは、多くの人にとって異論がないことでしょう。ただ、自尊感情は少し漠然としており、大切なことは分かるけれど、どのよ...
<講師からのメッセージ> 3月から4月にかけて、学校は一気に慌ただしさが加速します。特に年度末は、指導要録等の資料の作成、研究紀要等の作成、校務分掌の〆の作業など、多忙な毎日を迎えます。それらに...
<講師からのメッセージ> あなたはどんなクラスを作りたいですか? 「温かいクラス」「互いを支え合うクラス」「励まし合いながら前に進むクラス」目指すところはさまざまです。 ところが、春休みの準備...
<講師からのメッセージ> 不登校の児童生徒の人数が増え続けています。一時期、コロナ禍が要因として問題視されたことがありますが、小中学生の不登校児人数と不登校児割合の推移を見ますと、2012(平成...
<講師からのメッセージ> 姿勢が悪い、体操や球技が下手、ハサミ・定規などをうまく使えない、ひらがなや漢字をうまく書けない…これらは、いわゆる「発達障害」のある子どもたちによくみられる苦手さです。...
<講師からのメッセージ> 子どもの知的発達をアセスメントするためのツールとして、WISC、田中ビネー知能検査、K式発達検査など、知能検査・発達検査はさまざまな領域、さまざまな機関で実施されていま...
<講師からのメッセージ> 学級づくりには欠かせない理論の一つにグループダイナミクス(提唱者:クルト・レヴィン)があります。 個の行動や意思が集団に影響を与え、集団の行動や意思が個に影響を与える...
<講師からのメッセージ> 災害や事故だけでなく、虐待やDV、いじめや性暴力などの「トラウマ(こころのケガ)」となるできごとは、頻繁に起きているにも関わらず、なかなか外から見えません。トラウマの...
<講師からのメッセージ> 「もしも、パラレルワールドにあなたの職場とは違うもう一つの職員室があったら・・・」。 教員レディオは、金曜の夜に隔月で開催される、大人のためのラジオ番組型オンライン講...