<講師からのメッセージ> 授業中、先生が語尾を上げて子どもに語りかけるだけで、思考のスイッチが入ります。教室での先生の立ち位置を変えるだけで、子どもたちの学びの輪が広がります。 そんなちょっと...
<講師からのメッセージ> 災害や事故だけでなく、虐待やDV、いじめや性暴力などの「トラウマ(こころのケガ)」となるできごとは、頻繁に起きているにも関わらず、なかなか外から見えません。トラウマの...
<講師からのメッセージ> 金曜の夜に隔月で開催される、大人のためのラジオ番組型オンライン講座です。子どもと向き合う仕事は、いつも気持ちが張り詰めています。ときに孤独や徒労感によって苦しくなること...
<講師からのメッセージ> 姿勢が悪い、体操や球技が下手、ハサミ・定規などをうまく使えない、ひらがなや漢字をうまく書けない…これらは、いわゆる「不器用な子ども」によくみられる苦手さです。彼らは、他...
LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)など発達障害のある子どもたちの理解と支援をはじめ、教育・保育、支援現場で課題となる虐待・ネグレク...
このセミナーは、一昨年末に逝去された玉井邦夫先生を偲んで、当協会主催でアンコールセミナーとして開催するものです。講演自体は、2011年8月に収録した玉井先生の講義を配信させていただきます。 な...
このセミナーは、一昨年末に逝去された玉井邦夫先生を偲んで、当協会主催でアンコールセミナーとして開催するものです。講演自体は、2013年8月に収録した玉井先生の講義を配信させていただきます。 な...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 発達障害は、顕在化する問題に注目すると、能力問題を中心とする発達障害と行動問題を中心とする発達障害に分けることができま...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> コロナ禍で不登校が増えたとの報道を見かけることがあります。確かに、文部科学省が毎年行っている調査結果では、不登校の小中...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> このセミナーでは、発達につまずきがある子どもの内面の捉え方や、不適切な行動にふりまわされないような関わりのコツをゆっく...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> このセミナーでは、「個別の指導計画」や「実態表」など、子どもの指導に関係する様々な計画や評価等の書き方のポイントをお伝...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 学校や支援機関では、学習や日常生活で困難さを抱える子どもの支援を考える際、ウェクスラー式知能検査(WISC・WAIS)...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 乳児期から幼児期にかけて、ことばは多面的に発達していきます。「語彙」の獲得に始まり、二語文や三語文から格助詞の理解と使...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> このセミナーでは、「診断の有無に関わらず、発達障害グレイゾーンを含めた発達特性」について考えていきましょう。 その理...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 全ての学校に特別支援教育を必要としている子がいること、全ての教室に読むことの困難を持つ子が複数いるということについては...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 児童相談所への虐待事例の通告件数は、この種の統計がとられ始めた1990年より増加の一途を辿っており、2022年には20...
この研修会は、オフラインにてお休みください。 <講師からのお休みメッセージ> 夏休み前のお忙しい時期、夏のセミナーをわざわざ聴講されることはありません。せっかくの水曜午後、ご自宅で少しでもゆっ...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 発達障害の診断や特性理解、心理検査やLDアセスメント、アタッチメントやトラウマなど、専門的・フォーマルな見立て方から、...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 田中ビネー知能検査V(TB-5)は国内の教育機関や相談機関での子どもの知的発達の評価ツールとして活用されています。本来...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 読みのつまずきの状態や要因は様々であり、効果的な支援を提案するためには、読みの基礎となる「形を見て分析する」「音を違い...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 書きのつまずきの状態や要因は様々であり、効果的な支援を提案するためには、書きの基礎となる「形をイメージする」「手や指を...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 発達障害は、生まれつきの発達凸凹と環境との掛け算で、支援の現場に登場します。発達凸凹は治りませんし、根本的に治す必要も...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 私たちは、意識的にも無意識的にも、様々なことばやふるまいを発信したり、あるいは他者のことばやふるまいを聴いたり観たりし...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 「検査結果のグラフに凸凹があるのは障害の証拠?」「4つの指標得点(知能の4領域)がすべて平均である100点を超えていれ...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 知能検査WISCは、米国では2014年よりWISC-Vが使用されており、日本版も昨年2月に刊行されました。徐々にW...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> このセミナーでは、英語学習につまずきやすさのある子どもたちの特性を、言語習得の観点から紐解きます。言語習得の過程を知る...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 発達障害という言葉は、その語感から実に誤解されやすい言葉です。 真に指し示すのは、その子の発達の歩みにあわせた支えが...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 近年、発達障害に関する知識も広がり、教材や支援も増えつつあります。私の専門であるビジョントレーニングもその一つかもしれ...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 午前の前半では、発達性ディスレクシアの読みの苦手さはことばの発達の途上で起こることをご理解いただくために、音声言語の発...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 生まれた子どもに親が食物を与える動物は、一部の例外を除き、鳥類と哺乳類です。鳥類と哺乳類においては、子どもが親から物理...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 特別支援学級への転籍や通級指導の入級、支援員や介助員の申請がここ最近で数倍の増加をたどる学校現場。その中には、もちろん...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 長く教員をしていると、「うん、なかなかいい感じ」と感じる時があります。それは自分にとっても子ども達にとっても幸せな時間...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 発達障害は、現在の診断基準では、他覚的に捉えられる行動面の特徴で定義されています。この定義だと、特徴が目立つ人が重症、...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> WISC-Ⅳは、学齢児(5~16歳)に使用される代表的な知能検査であり、世界中で使われています。知的能力の個人内...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> WISCは、学齢児(5~16歳)に使用される代表的な知能検査であり、世界中で使われています。知的能力の個人内差(...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 広く知られるようになった「発達障害」。でも子どもも親も、僕たちも死という消滅をゴールに「発達し続ける」存在です。そして...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 知的障害のある子どもを理解し支援をしていくには、知的機能や認知特性を踏まえた支援だけではなく、本人が「できそう」と思え...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> ADHDをはじめとして発達障害の子どもたちは、「不注意や衝動性による情報の取りこぼし」「思いついたままの行動」「手順や...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 特別支援教育がスタートをしてすでに15年が経過しました。昨年度の文部科学省通知にもあるように、特別支援学級における交流...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 学齢期には、「先生の話を聞いて理解する」「語彙を学ぶ」「整った文を話す・書く」といった、ことばにかかわるさまざまな側面...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 不登校の子どもと親に、しっかり寄り添うことができると、その子どもは、社会参加しながら生きていける大人になります。 こ...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 発達性ディスレクシアの基本理解とかな文字のアセスメント・支援についてお話しします。読み書きのつまずきが現れるのは学齢期...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 子どもたちは成長の過程で、家庭や集団での生活に必要なスキルの基礎をどこまで身につけることができるのかで、成人後の社会適...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 子どもは生まれた直後から、触ること、身体を動かすこと、見ること、聞くことなど、さまざまな感覚情報を活用して、環境に適応...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> このセミナーでは、英語圏のディスレクシア指導法を日本人学習者向けにアレンジしました。小学校から高校生の児童生徒に使えま...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> よりよい教育のためには、校内で子どもに関わる多職種のチームワークが必要であること、また、校内に限らない連携を常日頃から...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> いつもはオフライン(上大岡で開催しているセミナー)でご好評いただいている標記研修ですが、現在コロナ禍により思うように研...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 学校教育や福祉等の支援の場で、あるお子さんについて、「なぜ問題となる行動をするのだろう、反対に、なぜちゃんとした行動を...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 近年、子どもの数が減少の傾向にある中で、特別支援教育の対象となる児童生徒は増加傾向にあります。加えて、「障害者の権利に...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 「音・音楽を使った活動」は、子どもが楽しみながら学ぶのに大変有用です。音楽なんて自分には無理…と思う人もいるかもしれま...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 子ども一人ひとりの教育的ニーズに応じた効果的な指導・支援を実現するためには、他機関との連携を図るための長期的な視点に立...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 算数の問題を素早く正確に解くには、たくさんの能力を総動員することが必要です。だからこそ、どのような理由によって算数の問...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 子どもに対して、「あの子はいつも問題を起こして本当に困った子」そんな風に思ってしまうことはないでしょうか?あるいは「私...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 昨夏に続いて「診察室から」シリーズです。保護者は診察室に来所する数か月前に予約をとります。保護者は、そのずっと前から子...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 発達性ディスレクシアの漢字でのつまずきについてお話しします。漢字のアセスメントでは、漢字の誤り分析の演習を体験してもら...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> コロナ禍が以前に比べ落ち着いてきたので、1つの学校に繰り返しお邪魔させていただき、授業内での子どもたちの関わり学ぶ力を...
この研修会は、生ライブ配信のみでの開催です。 <講師からのメッセージ> 発達障害の子どもたちでよく出会うさまざまな症状について、一緒に考えていきます。衝動、多動、癇癪、不注意、自傷、他害、不...