研修会概要
<講師からのメッセージ>
災害や事故だけでなく、虐待やDV、いじめや性暴力などの「トラウマ(こころのケガ)」となるできごとは、頻繁に起きているにも関わらず、なかなか外から見えません。トラウマの「メガネ」を用いて理解するトラウマインフォームドケア(TIC)のアプローチは、日常の学級での支援や対応に役立ちます。安全や安心を感じられる学級づくりは、あらゆる子どもの成長や発達につながります。また、教員自身の落ち着きと自信を高めるものです。
このゼミでは、毎回、TICの基本を学びながら、グループワークのなかで日々の実務や自身のありようをふりかえっていきます。仲間とともに考えながら、トラウマの「メガネ」を使う練習をしていきましょう。受講者同士の語り合いの体験から、学びを持ち帰ってください。みなさんとの対話を楽しみにしています!
【お知らせ】
①このゼミでは、ケースに基づいた実践的な支援を学びます。そのため、子どもや学校にまつわる情報への守秘を約束いただくため、守秘義務誓約書の提出をお願いしています。(受領通知メールにご案内あり)
②[参加制限について] 研修会主催者の責務として、すべての参加者の安全と安心を担保するため、担当講師とも話し合い、研修会開始時に安全のためのルールを提示し、全員がそれに則って進めることにします。それでも、安全と安心が担保できないと判断された場合(開催当日の進行中も含めて)は、当該参加者の研修会への参加を認めない対応を取ります。
<担当講師>
野坂 祐子先生(大阪大学大学院人間科学研究科 教授)
▼講師プロフィール
お茶の水女子大学大学院博士課程修了。臨床心理士・公認心理師・博士(人間学)。大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンターを経て、2013年に大阪大学大学院人間科学研究科准教授、2023年より現職。性暴力等のトラウマに関する研究と臨床が専門。教育現場や児童福祉分野で「被害-加害」への支援を行う。主な著書は、『トラウマインフォームドケア:“問題行動”を捉えなおす援助の視点』(日本評論社)、『マイステップ:性被害を受けた子どもと支援者のための心理教育』(誠信書房)他、著書論文多数。「子どもの性の健康研究会」ホームページにて、心理教育教材を公開中。http://csh-lab.com/
【主催】神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
▼ 開催方法
生ライブ配信(Zoomミーティング利用)によるオンライン研修
開催前日(概ね10:00~15:00の間)にZoomID等のご案内をメールにてお送りいたします。
▼ 申込期限
開催日2日前 午後3時
お申し込みは、下記「参加申込」ボタンからのオンラインフォーム限定となります。
開催日時&当日スケジュール
▼ 開催日時
第1回 2024年5月24日(金)19:00-21:00
■トラウマインフォームドケアって何?
トラウマインフォームドケア(TIC)は、これまでの教育や支援のアプローチと何が異なるのでしょう?理解のための視点を共有し、インフォームド(理解する・前提とする)の考え方になじんでいきましょう。
■トラウマと逆境体験
トラウマとなりうるできごとと、通常のストレスとは何が違うのでしょうか? 子どもの発達や成長に影響を及ぼすトラウマや逆境体験の特徴を学びます。
■回復に役立つもの、回復をさまたげるもの
同じような体験をしても、人によって影響が異なるのはなぜでしょうか? 心身への影響を最小限にするためにできること、レジリエンス(回復力)を高める体験にはどのようなものがあるか考えます。
第4回 2024年9月13日(金)19:00-21:00
■トラウマの「メガネ」で見てみよう①
TICによるアセスメントの基本を学びます。子どもに「何が起きているのか?」を考えるには、トラウマだけでなく、さまざまな要因について考慮する必要があります。
第5回 2024年10月11日(金)19:00-21:00
■トラウマの「メガネ」で見てみよう②
TICによるアセスメントの基本の続きです(この回からの参加も可能です)。落ち着きのなさや問題となる行動化で表されるトラウマの影響に対して、目立ちにくく、見過ごしやすいトラウマ反応に着目します。
第6回 2024年11月8日(金)19:00-21:00
■トラウマへの対処法
緊張や警戒心、集中力の低下といったトラウマの影響は、本人もコントロールしにくく、その結果、「どうしようもない」という無力感がますます強まってしまいがちです。生活のなかでできる対処法を紹介します。
■支援者へのトラウマの影響
トラウマをかかえる子どもと接したり、関わりのなかで教員自身がトラウマを受けたりすると、教員も二次受傷を経験します。自分自身の状態に気づき、ケアをしていくためには、どうしたらいいでしょうか? 経験をふりかえり、安全策を考えます。
■学級・学校での安全感を高める
TICは、「環境療法」とも呼ばれるほど、生活場面の環境づくりや周囲の働きかけが大きく影響します。子どもの安全感を高めるための学級運営や授業の工夫について考えます。
第9回 2025年2月14日(金)19:00-21:00
■学校での連携:仲間を増やそう
支援においては、チームでの協働や組織的なまとまりのある動きが欠かせませんが、とりわけトラウマに関するケース対応は、支援者や組織の安全を揺るがすものであるため、連携は「命綱」です! 連携の工夫を分かち合いましょう。
■逆境からの成長とセルフコンパッション
トラウマや逆境に向き合い、健康的な対処を身につけることは、人の成長につながります。また、自己理解を通して、自分自身に思いやりを向けるセルフコンパッションは、トラウマや二次受傷から身を守るうえで大切です。1年間がんばった自分をねぎらいましょう。
時間 | 内容 |
18:50~ | オンライン受付開始 メール送付されたURL(Zoom IDとパスコード)に接続してください。 |
19:00 | 開会・ごあいさつ |
19:00~20:00 (60分) |
前半 |
20:00~20:05 (5分) | 休憩 |
20:05~21:00 (55分) |
後半 |
21:00 | 閉会 |