研修会概要
<講師からのメッセージ>
子ども虐待とネグレクトの件数については、わが国では、児童相談所が対応した件数を児童虐待の件数として厚生労働省が毎年、公表しています。2023年度の確定件数は、225,509件で、2022年度より1万件強増加しており、わが国では子ども虐待の件数は毎年増え続けている状況があります。ところで、厚生労働省は、子ども虐待とネグレクトを合わせて児童虐待と呼んでいますが、世界的には虐待とネグレクトは分けて考えるのが一般的です。虐待は、子どもに対して何らかの不適切な行為を行うもので、身体的虐待(暴力など)、心理的虐待(言葉の暴力など)、性的虐待(性的行為を行うもの)の3つが含まれます。一方、ネグレクトは、食事を与える・安全を守るなど、子どもに必要な行為を行わないものをいいます。因みに、英語では、虐待の説明にはcommission(作為)、ネグレクトの説明にはomission(不作為)という用語が使われることがあります。虐待とネグレクトは、子どもに対する保護者の行為の方向が逆になっているともいえるでしょう。なお、国際的に使われる虐待とネグレクトを合わせた用語は、maltreatment(マルトリートメント)となります。
子ども虐待とネグレクトは、このように保護者の行為の質が違うことから、子どもに与える影響も異なることが知られています。一般的に、虐待は、子どもに強い恐怖を与えることから、いわゆるトラウマ(心の傷)の影響が強く見られがちです。子ども虐待は、長期間、繰り返されることが多いことから、子どもたちは、感情、行動、身体の自己調節が不安定なまま成長し、周囲から理解ができないような行動を繰り返す状態が見られることが少なくありません。一方、ネグレクトは、子どもに不安を与えますが、恐怖感を子どもが感じることは少なく、人との係わりを適切に持てないという対人行動の問題が中心となりやすいという特徴があります。
このセミナーでは、子ども虐待とネグレクトについて概説し、対応の考え方について解説します。
【ごあんない】
[参加制限について] 研修会主催者の責務として、すべての参加者の安全と安心を担保するため、担当講師とも話し合い、研修会開始時に安全のためのルールを提示し、全員がそれに則って進めることにします。それでも、安全と安心が担保できないと判断された場合(開催当日の進行中も含めて)は、当該参加者の研修会への参加を認めない対応を取ります。
<担当講師>
宮本 信也 先生(筑波総合クリニック 小児科医・筑波大学 名誉教授)
▼講師プロフィール
青森県弘前市出身。金沢大学医学部卒業。医学博士。自治医科大学小児科入局、同助手、講師、筑波大学心身障害学系助教授、教授、附属聴覚特別支援学校校長、附属特別支援教育研究センター長、副学長、白百合女子大学発達心理学科教授、副学長を歴任。2023年3月に大学教員生活を終え、現在は、子どもの心の診療に従事している。専門は、発達行動小児科学。趣味は、山歩きと日本各地の銘酒巡り。『愛着障害とは何か』(エンパワメント研究所)、『アスペルガー症候群・高機能自閉症の本-じょうずなつきあい方がわかる』(主婦の友社)等著書・論文多数。
【主催】神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
▼ 開催方法
生ライブ配信(Zoomミーティング利用)によるオンライン研修
開催前日(概ね11:00~15:00の間)にZoomID等のご案内をメールにてお送りいたします。
※後日視聴(オンデマンド配信)付き
・生ライブ配信日の1週間後に、申込登録済のすべての方(生ライブ配信参加者含む)へ視聴に必要な情報をメールにて送付します。
・生ライブ配信は参加せず後日視聴を希望の方も、生ライブ配信参加と同じ要領で開催日2日前・午後3時までにお申込み・ご入金ください。
・オンデマンド配信終了日は、2025年9月30日(火)です。
・締切日時以降のお申込みはお受けできかねます。
▼ 申込期限
開催日2日前 午後3時
お申し込みは、下記「参加申込」ボタンからのオンラインフォーム限定となります。
開催日時&当日スケジュール
▼ 開催日時
2025年8月3日(日) 13:30~16:30
▼ 当日スケジュール
時間 | 内容 |
13:20~ | オンライン受付開始 各自メールにて配信させていただくZoomIDにて接続してください。 |
13:30~14:45 (75分) |
ごあいさつ・前半 |
14:45~14:55(10分) | 休憩 |
14:55~16:10 (75分) |
後半 |
16:10~16:30 (20分) |
質疑応答・まとめ |
参加登録(申込)
▼ 参加費(1つの半日セミナーにつき)
一般 5,000円賛助会員※1 4,500円
正会員※1 3,500円
ユース※2 3,500円
※1 | 神奈川LD協会の正会員・賛助会員です。 会員制度についてはこちらをクリックしてご確認ください。 |
※2 | 「ユース(YOUTH)」は、誕生日が1998年(平成10年)以降に生まれた方が対象です。 申込時に証明書類(免許証等の顔写真・年齢確認できるもの)アップロードが必須です。 |
▼ 参加申込
資格更新ポイント
【申請中】 ★ 特別支援教育士資格更新ポイント加算対象 の表示があるセミナー(このご案内があるセミナー)
特別支援教育士(SENS/SENS-SV)有資格者は、セミナーを受講されると資格更新ポイントが認められます。
<オンライン開催>
受講確認のため、研修会中にお伝えする2つのキーワードを、ご自身のお名前、SENS(SENS-SV)番号とあわせて専用フォームに入力いただく操作が必要です。くわしくは、セミナー前日にお送りする視聴案内メール内に記載いたします。
※生ライブ配信または後日視聴(オンデマンド配信)どちらかをお選びいただけます。
※参加申込時のSENS(SENS-SV)番号登録[事前登録]は不要です。(当日ご用意ください)
※認定ポイント数は、特別支援教育士資格更新規程 第2条Ⅵ領域1より「半日セミナー=1ポイント」です。
※同一領域でのポイント上限は5ポイントです。
※受講証明書の交付はありません。
※更新ポイントの登録完了は、10月下旬以降の見込みです。
※更新ポイントの詳細については、特別支援教育士資格認定協会へお問い合わせください。