研修会概要
<講師からのメッセージ>
毎年恒例のお薬のお話です。最初に発達支援の概要について話をして、その中で医療や薬がどんな役割を担えるか、お伝えしていきたいと思います。特に筆者が普段から使っている薬について、具体的な話題を盛り込んでいきます。ところで、医療者ではない支援者になんで薬の話をするのでしょうか?
身体疾患の場合は、医師と患者で薬の話題はほぼ完結します。薬の対象となる症状と、薬の効果判定が比較的はっきりしていて、患者さんの変化がすぐに自覚できるからです。効いたか効かなかったか、比較的すぐにわかるのです。
精神疾患もそうですが、発達障害の場合は、何を薬物療法の対象にするか、悩ましい部分があります。多動に対してお薬を使うか否か、本人の行動だけでなく、環境も含めた様々な要因を見極めないと判断ができません。薬物療法の効果についても同様です。本人も家族もそして園や学校での支援者も含め、関係する皆さんの意見を聞かないと、薬物療法の適応や効果発現について、方向性を出すことが難しいのです。なので、支援者の皆さんに薬物療法について知っておいてもらうことはとても重要なのです。
一旦お薬を始めたら一生続けなければいけないのでしょうか?いや、そんなことはありません。子どもは発達します。最初は薬の力を借りて行動や感情の安定化を図る必要があったとしても、発達の力により、そのうち子ども自身の力で、行動や感情の安定化が達成されます。無論、そのためには子どもの凸凹にあわせての環境設定が不可欠になります。なので、やはり支援者の皆さんに薬物療法について知っておいてもらうことが、重要になってくるのです。
当日は、そんなお話をしていきたいと思います。
【ごあんない】
①単発での参加も可能ですが、同日午後のセミナーと併せて受講していただくと理解が一層深まります。
②[参加制限について] 研修会主催者の責務として、すべての参加者の安全と安心を担保するため、担当講師とも話し合い、研修会開始時に安全のためのルールを提示し、全員がそれに則って進めることにします。それでも、安全と安心が担保できないと判断された場合(開催当日の進行中も含めて)は、当該参加者の研修会への参加を認めない対応を取ります。
<
<担当講師>
広瀬 宏之 先生(横須賀市療育相談センター 所長・小児精神神経科医)
▼講師プロフィール
1995年に東京大学医学部卒業。同小児科・大学院、国立成育医療センターこころの診療部、米国フィラデルフィア小児病院などを経て、2008年より現職。2015年から放送大学客員講師兼務。医学博士、小児神経専門医、小児精神神経学会認定医、子どものこころの専門医。著書に『発達障害支援のコツ』、『発達障害支援の実際』、『発達・子育て相談のコツ』、『発達障害のある子育て』、『発達障害診療の手引き』『「ウチの子、発達障害かも?」と思ったら最初に読む本』、『もしかして、アスペルガー?と思ったら読む本』、『自閉症のDIR治療プログラム』(翻訳)、『こころの病への発達論的アプローチ』(監訳)、『発達障害とのかかわり』(神田橋條治氏との共著)など。
【主催】神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
▼ 開催方法
生ライブ配信(Zoomミーティング利用)によるオンライン研修
開催前日(概ね11:00~15:00の間)にZoomID等のご案内をメールにてお送りいたします。
※後日視聴(オンデマンド配信)付き
・生ライブ配信日の1週間後に、申込登録済のすべての方(生ライブ配信参加者含む)へ視聴に必要な情報をメールにて送付します。
・生ライブ配信は参加せず後日視聴を希望の方も、生ライブ配信参加と同じ要領で開催日2日前・午後3時までにお申込み・ご入金ください。
・オンデマンド配信終了日は、2025年9月30日(火)です。
・締切日時以降のお申込みはお受けできかねます。
▼ 申込期限
開催日2日前 午後3時
お申し込みは、下記「参加申込」ボタンからのオンラインフォーム限定となります。
開催日時&当日スケジュール
▼ 開催日時
2025年8月24日(日) 9:30~12:30
▼ 当日スケジュール
時間 | 内容 |
9:20~ | オンライン受付開始 各自メールにて配信させていただくZoomIDにて接続してください。 |
9:30~10:45 (75分) |
ごあいさつ・前半 |
10:45~10:55(10分) | 休憩 |
10:55~12:10 (75分) |
後半 |
12:10~12:30 (20分) |
質疑応答・まとめ |
参加登録(申込)
▼ 参加費(1つの半日セミナーにつき)
一般 5,000円賛助会員※1 4,500円
正会員※1 3,500円
ユース※2 3,500円
※1 | 神奈川LD協会の正会員・賛助会員です。 会員制度についてはこちらをクリックしてご確認ください。 |
※2 | 「ユース(YOUTH)」は、誕生日が1998年(平成10年)以降に生まれた方が対象です。 申込時に証明書類(免許証等の顔写真・年齢確認できるもの)アップロードが必須です。 |