研修会概要
<講師からのメッセージ>
「音・音楽を使った活動」は、子どもが楽しみながら学ぶのにとても役立ちます。でも、「自分は楽器が得意でないので、音楽の活動はできない」…と思う人もいるかもしれません。
そこで、このセミナーでは「子どもの指導への熱意があれば音楽技術の有無には関係がなくできる、子どもを夢中にさせる音楽活動」を紹介することにしました。声の効果的な活用法(歌が上手いかどうか、いい声かどうかにかかわりなく、自分の声を有効に活用する方法はあります!)、身近な楽器、安価な楽器の効果的な活用法などを体験的に学びます。音楽が得意な方も、そうでない方も、「音・音楽」を使って、子どもの学習を楽しく進めたい!と思われる方なら、どなたでもご参加ください。できれば動きやすい服装でおいでください。
なお、このセミナーではピアノは使用しない予定です。ピアノの技術は必要のない音楽活動をご紹介します。
【ごあんない】
[参加制限について] 研修会主催者の責務として、すべての参加者の安全と安心を担保するため、担当講師とも話し合い、研修会開始時に安全のためのルールを提示し、全員がそれに則って進めることにします。それでも、安全と安心が担保できないと判断された場合(開催当日の進行中も含めて)は、当該参加者の研修会への参加を認めない対応を取ります。
<担当講師>
二俣 泉 先生(昭和音楽大学音楽学部音楽療法コース 教授)
▼講師プロフィール
国立音楽大学音楽学部器楽学科(ヴァイオリン専攻)卒業。同大学院修士課程(音楽教育学専攻)修了。筑波大学大学院修士課程(障害児教育専攻)修了。ノードフ・ロビンズ音楽療法オーストラリア・グライジュエイト・ディプロマ卒業。ディプロマ(ノードフ・ロビンズ音楽療法)取得。日本音楽療法学会認定音楽療法士。神経発達症の子どもたちへの音楽療法の実践・研究を行っている。著書『音楽で育てよう子どものコミュニケーション・スキル』(共著、春秋社)、『音楽療法を知る』(共編著、杏林書院)、『音楽療法士サバイバル・ブック』(杏林書院)、『音楽療法曲集・静かな森の大きな木』(共編著、春秋社)、『新訂増補版・音楽療法をまなぶ』(共著、アカデミア・ミュージック)ほか。YouTubeチャンネル『音楽療法をまなぶ』。
【主催】神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
▼ 開催方法
上大岡会場での対面開催による研修(定員60名)
※このセミナーは、オンライン配信(後日視聴[オンデマンド配信]含む)の設定はありません。会場での対面のみとなります。
開催前日(概ね11:00~15:00の間)に当日のご案内をメールにてお送りいたします。
・配布資料がある場合、上記ご案内メールにPDFにてお送りいたします。当日、紙媒体での資料配布はありません。
セミナー会場
ゆめおおおかオフィスタワー12階 ウィリング横浜・研修室126-127
(〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1)
▼ 申込期限
お申し込みは、下記「参加申込」ボタンからのオンラインフォーム限定となります。
開催日時&当日スケジュール
▼ 開催日時
2025年8月10日(日) 13:45~16:30
▼ 当日スケジュール
時間 | 内容 |
13:15~ | 開場・会場に直接お越しください。 ウィリング横浜12階・研修室126-127(ゆめおおおかオフィスタワー12階)にお越し下さい |
13:45~15:00 (75分) |
ごあいさつ・前半 |
15:00~15:15(15分) | 休憩 |
15:15~16:30 (75分) |
後半 |
16:30 | 閉会 |
参加登録(申込)
▼ 参加費(1つの半日セミナーにつき)
一般 5,000円賛助会員※1 4,500円
正会員※1 3,500円
ユース※2 3,500円
※1 | 神奈川LD協会の正会員・賛助会員です。 会員制度についてはこちらをクリックしてご確認ください。 |
※2 | 「ユース(YOUTH)」は、誕生日が1998年(平成10年)以降に生まれた方が対象です。 申込時に証明書類(免許証等の顔写真・年齢確認できるもの)アップロードが必須です。 |