研修会概要
<講師からのメッセージ>
「感覚統合療法」とは、特別な学習過程とトレーニングを積んだ作業療法士(Occupational Therapist; OT)が、特殊な遊具を用いて行う治療法と一般には考えられています。
しかし感覚統合の「考え方」や「理論」は、不器用な子どもたちや学習障害を抱える子どもたちを理解するための有効なツールとなりえます(感覚統合の基本的な考え方は、7/27(日)のセミナー「感覚統合の基礎基本」でお話します)。さらに、感覚統合の考え方を活かすことができれば、ブランコやトランポリン、ボールプールなどの特別な遊具を使わなくても、指導者のアイディア次第でさまざまな遊びを創造することもできます。
このセミナーでは、特別な遊具を使わず、身近にある道具を使って、不器用な子どもに役に立つ遊びを紹介します。また参加者同士で、実際に身体を動かして遊んでみます。さらに遊びをアレンジしたり段階づけしたりするためのヒントとして、遊びの意味と意図をわかりやすく解説します。
【ごあんない】
[参加制限について] 研修会主催者の責務として、すべての参加者の安全と安心を担保するため、担当講師とも話し合い、研修会開始時に安全のためのルールを提示し、全員がそれに則って進めることにします。それでも、安全と安心が担保できないと判断された場合(開催当日の進行中も含めて)は、当該参加者の研修会への参加を認めない対応を取ります。
<担当講師>
松本 政悦 先生(横浜市北部地域療育センター 作業療法士)
▼講師プロフィール
宮城県仙台市生まれ。東北大学大学院精密機械工学科修了。国立仙台病院附属リハビリテーション学院卒業。なぜか幼児期から運動や楽器演奏が苦手。大学は自宅から歩いて通える工学部に進学したが、(今考えてみると)周囲には発達障害圏の学生が多かった。学生ボランティアで自閉症の子どもたちと関わり、思いがけず楽しい経験(自分の中の自閉症的な部分が共鳴?)。その後電機メーカーに就職し4年間研究開発に携わるも、機械相手の仕事に満足できず退職。作業療法士が障害のある子どもに関わる場面をたまたま目にして衝撃を受け、養成校に入り直す。以後30年、障害のある子どもたちに関わり続け現在に至る。
【主催】神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
▼ 開催方法
上大岡会場での対面開催による研修(定員60名)
※このセミナーは、オンライン配信(後日視聴[オンデマンド配信]含む)の設定はありません。会場での対面のみとなります。
開催前日(概ね11:00~15:00の間)に当日のご案内をメールにてお送りいたします。
・配布資料がある場合、上記ご案内メールにPDFにてお送りいたします。当日、紙媒体での資料配布はありません。
セミナー会場
ゆめおおおかオフィスタワー12階 ウィリング横浜・研修室126-127
(〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1)
▼ 申込期限
お申し込みは、下記「参加申込」ボタンからのオンラインフォーム限定となります。
開催日時&当日スケジュール
▼ 開催日時
2025年8月10日(日) 10:00~12:45
▼ 当日スケジュール
時間 | 内容 |
9:30~ | 開場・会場に直接お越しください。 ウィリング横浜12階・研修室126-127(ゆめおおおかオフィスタワー12階)にお越し下さい |
10:00~11:15 (75分) |
ごあいさつ・前半 |
11:15~11:30(15分) | 休憩 |
11:30~12:45 (75分) |
後半 |
12:45 | 閉会 |
参加登録(申込)
▼ 参加費(1つの半日セミナーにつき)
一般 5,000円賛助会員※1 4,500円
正会員※1 3,500円
ユース※2 3,500円
※1 | 神奈川LD協会の正会員・賛助会員です。 会員制度についてはこちらをクリックしてご確認ください。 |
※2 | 「ユース(YOUTH)」は、誕生日が1998年(平成10年)以降に生まれた方が対象です。 申込時に証明書類(免許証等の顔写真・年齢確認できるもの)アップロードが必須です。 |