研修会概要
<講師からのメッセージ>
性別や年齢を問わず、性暴力に遭う子どもは少なくありません。子どもは自分の身に何が起きたのかわからなかったり、 おとなに被害を打ち明けられなかったりすることが多いので、身近な教員が子どもの異変に気づき、子どもが話しやすい 関わりをする必要があります。
そのためには、子どもの性暴力の特徴と影響について理解し、教員・支援者自身が対応の準備性(レディネス)を高めておかなければなりません。また、性被害を受けた子どもをさらに傷つけることなく安全に関わるには、トラウマインフォームドケアと呼ばれる“トラウマを理解した支援”が有用です。
このセミナーでは、子どもの性被害の理解と基本的な対応について、教材『マイステップ』を用いながら、心理教育の実際を演習形式で学びます。(使用する教材はコピーして配布しますが、『マイステップ』をテキストとしてお持ちいただくことを推奨します)
教員・支援者自身が安心感をもって性被害の支援や性教育等を行えるよう、不安や気になることをざっくばらんに話し合える研修にしたいと思っています。一緒に、回復を支えるアプローチについて体験しながら学びましょう。
【ごあんない】
①このセミナーは、同日午後に開催する「子どもの性被害の理解と対応の基本(後半)」とのセット受講が必要です。
②使用する教材は、コピーして配布しますが、『マイステップ』(誠信書房)をテキストとしてお持ちいただくことを奨励します。(こちらをクリックすると書籍案内へ飛びます)
③[参加制限について] 研修会主催者の責務として、すべての参加者の安全と安心を担保するため、担当講師とも話し合い、研修会開始時に安全のためのルールを提示し、全員がそれに則って進めることにします。それでも、安全と安心が担保できないと判断された場合(開催当日の進行中も含めて)は、当該参加者の研修会への参加を認めない対応を取ります。
<担当講師>
野坂 祐子先生(大阪大学大学院人間科学研究科 教授)
▼講師プロフィール
お茶の水女子大学大学院博士課程修了。臨床心理士・公認心理師・博士(人間学)。大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンターを経て、2013年に大阪大学大学院人間科学研究科准教授、2023年より現職。性暴力等のトラウマに関する研究と臨床が専門。教育現場や児童福祉分野で「被害-加害」への支援を行う。主な著書は、『トラウマインフォームドケア:“問題行動”を捉えなおす援助の視点』(日本評論社)、『マイステップ:性被害を受けた子どもと支援者のための心理教育』(誠信書房)他、著書論文多数。「子どもの性の健康研究会」ホームページにて、心理教育教材を公開中。http://csh-lab.com/
【主催】神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
▼ 開催方法
上大岡会場での対面開催による研修(定員60名)
※このセミナーは、オンライン配信(後日視聴[オンデマンド配信]含む)の設定はありません。会場での対面のみとなります。
開催前日(概ね11:00~15:00の間)に当日のご案内をメールにてお送りいたします。
・配布資料がある場合、上記ご案内メールにPDFにてお送りいたします。当日、紙媒体での資料配布はありません。
セミナー会場
ゆめおおおかオフィスタワー12階 ウィリング横浜・研修室125-127
(〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1)
▼ 申込期限
お申し込みは、下記「参加申込」ボタンからのオンラインフォーム限定となります。
開催日時&当日スケジュール
▼ 開催日時
2025年8月9日(土) 10:00~12:45
▼ 当日スケジュール
時間 | 内容 |
9:30~ | 開場・会場に直接お越しください。 ウィリング横浜12階・研修室125-127(ゆめおおおかオフィスタワー12階)にお越し下さい |
10:00~11:15 (75分) |
ごあいさつ・前半 |
11:15~11:30(15分) | 休憩 |
11:30~12:45 (75分) |
後半 |
12:45 | 閉会 |
参加登録(申込)
▼ 参加費(1つの半日セミナーにつき)
一般 5,000円賛助会員※1 4,500円
正会員※1 3,500円
ユース※2 3,500円
※1 | 神奈川LD協会の正会員・賛助会員です。 会員制度についてはこちらをクリックしてご確認ください。 |
※2 | 「ユース(YOUTH)」は、誕生日が1998年(平成10年)以降に生まれた方が対象です。 申込時に証明書類(免許証等の顔写真・年齢確認できるもの)アップロードが必須です。 |